続 PageSpinnerのUTF8対応はどうなった
あれから3年、2010年になった。
しかし、pageSpinnerはやはりver5.2.1でぱったり開発はとまっている。
英語圏、というか1byte圏の方にはUTF8でなくてもいいんだろうな。
で最近は相変わらずしかたなしにJeditなのかと思いきや、またPageSpinnerを使っている。
コーディングするだけなら日本語いらないじゃん、UTF8じゃなくてもいいじゃんということに今更気がついたからだ。
だいたいコーディングしている最中はタグの間にある日本語のテキストなんかは邪魔でしかないのだ。
だからダミーの英語テキストでも入れておけばいいわけだ。で、あらかたコーディング作業が完了し、各ブラウザでの確認まですませたら、ここでJeditに移行しUTF8にコード変換。
このやり方が一番いい。
おまけになんだか知らないがHTMLの原点、天使本と悪魔本まで仕事場の隅から出てきた。懐かしい。この本でホームページ作りを始めたという人は多いんじゃないだろうか。
でCSSはCSSEdit、これが一番だなぁ、ていうか、ここがHTMLエディタをセットでリリースしてくれればこんなにいいことないんじゃないのかなぁと思うわけだ。
MacRabbit - CSSEdit - Web 2.0 in Style
と思ったらででた。エスプレッソというやつだ。
なんだけれども、なんか違う。CSSEditは即購入を決めたがEspressoはなんか違う。結局一通りいじってみたがしっくりこないのでEspressoの方は使うのをやめた。
MacRabbit - Espresso


NEXT : Net::Twitter::LiteでOAuth認証する